不動産売却を考えている方で、電気を止めるタイミングに困っている方はいませんか。
売ると決めたタイミングで止めるわけではありません。
電気を止めるのには適切な時期があります。
今回は、電気を停止するタイミングについて、半田市の不動産会社が紹介します。
□電気を停止するタイミングについて
結論から申し上げると、電気は引き渡し日に停止しましょう。
このタイミングより前に行った場合、売却するスピードが落ちる可能性があります。
引き渡し日より前に停止しない方が良い理由を3つ確認しましょう。
1つ目は、内見中に空調が使えなくなるからです。
夏の暑い時・冬の寒い時に内見をしてもらう場合、空調を使いますよね。
その前に電気を停止していたら、空調が使えず、長時間見学がしにくくなります。
それによって候補から外されることも大いに考えられるため注意しましょう。
2つ目は、部屋が暗くなり、印象を悪くするからです。
電気が使えないと、内見に来てもらったときに部屋を明るくできません。
夏の昼間であれば電気がなくても大丈夫ですが、夜に近い時間や雨の日などは電気が必要になります。
内見まで来てもらった購入希望者を離さないようにしましょう。
3つ目は、換気をしないと建物が劣化するからです。
古い住宅を除いて採用されている「24時間換気システム」を使って、通常は家の空気を循環させています。
電気を停止させ、この換気システムも停止させた場合、室内に結露ができたり、嫌な臭いがこもったりする可能性があります。
気密性の高い住宅の場合、特に注意しましょう。
□電気を停止する流れについて
電気を引き渡し日に停止させる理由がわかったところで、次は停止させる流れについて紹介します。
以下の流れで進めます。
・電力会社へ利用停止の申し込み
・必要書類の準備
・使用停止日(立ち合いは不要)
・電気料金の最終清算
必要書類には、「お客様番号が書かれた書類」「使用停止日が記載された書類」「引越し先の住所や電話番号が書かれた書類」「最終請求額の支払い方法が記載された書類」などがあります。
これは必ず用意するものではありませんが、用意しておくと安心です。
また、最終清算は前回検針日から停止当日までを日割りで計算します。
現金清算をしたい場合は事前に申し込んでおきましょう。
□まとめ
今回は、不動産売却での電気利用の停止タイミングについて紹介しました。
内見に来てもらった時に悪い印象を与えないために、電気は引き渡し日に停止するのがベストです。
ここで紹介した流れに沿って、電気の利用を停止しましょう。