相続した家の相続税の評価額はいくら?相続税の計算方法について解説します! | 半田市周辺の不動産をお探しなら株式会社花園不動産にお任せ下さい。

株式会社花園不動産

営業時間9:00~20:00定休日年末年始・GW・盆のみ休業

相続した家の相続税の評価額はいくら?相続税の計算方法について解説します!

家を相続した方の中には、相続税について気になる方は多いと思います。
相続税は、相続した住宅の評価額によって納める金額が決まります。
そこで今回は、住宅の評価額について詳しく解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。

 

□評価額とは?

相続税を計算するためには、相続した財産の金額を出す必要があります。
しかし、現金や預貯金以外の財産は、一概に金額として評価することは不可能ですよね。
そこで、評価額を算出して、それをもとに税額を決めるのです。
不動産の評価額はさまざまな方法を活用したうえで、特例を考慮して算出します。

 

□相続した家の評価額の算出方法を紹介します!

相続した家の評価額を算出する際には、家屋と土地で評価方法が異なります。
ひとつひとつ理解しておくことで、相続税の全体像を把握できます。
それぞれ、詳しく紹介していきます。

 

*家屋の評価額の算出方法は?

家屋は、「固定資産税評価証明書」のみを参考にして評価額が決められます。
固定資産税評価証明書は、地方自治体が発行しています。
そのため、お住まいの地域の市役所などの役所で入手できますよ。
また、毎年送付される「固定資産税納税通知書」でも代用できます。

これらに記載されている評価額が、そのまま相続税の算出に使用されます。

 

*土地の評価額の算出方法は?

土地の評価方法は、次の2種類です。

・倍率方式
・路線価方式

どちらの算出方法を使用するかは、土地の場所によります。
国税庁ホームページの「路線価図・評価倍率表」でご自分の地域がどちらに該当するか確認することができるので、ぜひ活用してくださいね。

まずは、倍率方式についてお伝えします。
倍率方式では、固定資産税評価証明書の評価額に、国税庁で定められている倍率をかけて算出します。
家屋の評価の際にお伝えしたのと同じく、固定資産税評価証明書はお住まいの地域の役所で発行してもらえます。

続いて、路線価方式についてお伝えします。
路線価とは、「公道につけられた価値」のことを言います。
対象の土地の面積に、土地が接している道路の路線価をかけます。
さらに、2つの道路に接している場合には増額、周囲の環境に騒音や不便な形状などでデメリットがある場合には減額するなどします。

 

□まとめ

今回は、相続税の計算に必要な評価額の算出方法についてお伝えしました。
ぜひこの記事を参考にして計算して、ご自分の相続した遺産の相続税の目安として役立ててくださいね。
不動産の売却を検討される際には、ぜひ当社にお任せください。

投稿日:2022/01/29   投稿者:-