兄弟間による家の相続問題を避けるには?問題となる原因と分割方法を解説します | 半田市周辺の不動産をお探しなら株式会社花園不動産にお任せ下さい。

株式会社花園不動産

営業時間9:00~20:00定休日年末年始・GW・盆のみ休業

兄弟間による家の相続問題を避けるには?問題となる原因と分割方法を解説します

兄弟で一つの家を相続する場合、兄弟間で思わぬトラブルに繋がることがあります。
兄弟間による相続問題を避けるためには、適切な分割方法とトラブルの根本的な原因を理解しておくことが大切です。
そこで今回は、兄弟で家を分割する4つの方法と考えられるトラブルの原因を紹介します。

 

□分割方法をご紹介!

兄弟で一つの家を分割する際に取り入れられる分割方法は4つあります。

まず1つ目の方法は、現物分割です。
現物分割は、相続対象となるものをそのままの形で分割する方法です。
例えば、相続財産が現金と家の2つの場合、兄には現金を、弟には家を分割することになります。
そのままの形で分割するため比較的簡単に行えますが、それぞれに価値の差がある場合は揉める原因となるため、お互いが納得できるように話し合いをすることが大切です。

2つ目は、共有分割です。
共有分割はその名の通り、兄弟同士で一つの相続財産を共有する方法です。
例えば、自宅や現金の場合であれば、自宅の持ち分を半分、現金を半分に分割してシェアします。
平等に分割できるためトラブルを避けやすい分割方法ですが、相続するのが家である場合どちらかの決断で売却などはできないので注意が必要です。

3つ目は、代償分割です。
代償分割とは、兄弟のうち一人だけが相続財産を受け取り、その他の兄弟は代わりに相続した人から代償金を受け取る方法です。
二人兄弟の場合、相続財産の価値が2000万円であれば、その半分の値段である1000万円を相続しない兄弟に支払うことになります。
この場合も比較的平等に分割できますが、相続する本人は兄弟に代償金を支払うため、まとまったお金を準備する必要があります。

4つ目は、換価分割です。
これは、相続財産を売却し一度現金化してから分割する方法です。
金額を均等に分けることで公平な分割が可能です。
ただし、売却をしないといけないため手間がかかる分割方法だと言えます。

 

□相続トラブルの原因とは?

兄弟間の相続トラブルにはどのような原因があるのでしょうか。
ここでは、家を相続する場合に考えられる原因をいくつか紹介します。

まず1つ目に考えられる原因は、家以外で残された財産が少ないということです。
相続財産が家と少しの現金だけがある場合、どちらか片方を選んで分割するという選択をすると財産の価値が偏り、揉める原因となり得ます。
さらに、現金であれば平等に割り振れますが、家の場合は売り払わない限り平等に分割することは難しいでしょう。
相続金額に不平等さが生まれないように、兄弟間でしっかり話し合うことが重要です。

2つ目は、遺言書が残されていないことです。
遺言書があれば、兄弟間でどのように振り分けをするか決める必要がないため、揉める原因ともなりません。
しかし遺言書がない場合、遺産分割協議で決める必要があります。
その際は兄弟全員の参加と同意が必要なため、意見が合わないと相続トラブルに繋がると考えられます。

 

□まとめ

今回は、兄弟で家を分割する4つの方法と考えられるトラブルの原因を紹介しました。
兄弟での相続トラブルを防ぐためには、お互いの意見や気持ちに寄り添い、納得いく判断ができるようにしっかり話し合いをすることが大切です。
半田市周辺で家に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひ当社までご連絡ください。

投稿日:2022/04/29   投稿者:-