半田市周辺で、家の相続をする可能性がある方は必見です。
今回は、相続手続きの手順と、かかる費用の解説をします。
相続に関する疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
□相続手続きの手順を解説します!
まずは、相続人と相続財産を確認します。
相続人は、亡くなった方の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本をとることで確定できます。
また、遺言書があれば、そちらも確認します。
相続人が確定したら、連絡を取ります。
遺産の確認は、そのプラスマイナスにかかわらず行います。
ここで、マイナスの遺産が多い場合は、相続放棄も視野に入れます。
また、相続と相続放棄の中間的なものとして「限定承認」もあります。
次に、遺産分割協議を行います。
遺言状があれば、それに基づき遺産の分割を行いますが、そこに記載されていない財産がある場合もあります。
そのような場合も協議し、合意ができれば相続人全員が押印、署名をします。
協議が完了したら、相続財産の名義変更を行います。
ここではまず、相続登記のための必要書類を取得します。
次に、相続登記を法務局で申請します。
以上で名義変更は完了です。
最後に、相続税の申告・納付をします。
相続税は、遺産総額から基礎控除額を引くことで求められます。
相続税の発生が確認できたら、まずは相続税申告書の作成をします。
次に、相続税の申告・納付をします。
以上が相続手続きの大まかな流れです。
□相続にかかる費用をご紹介!
1つ目は相続税です。
ただし基礎控除額も大きく、支払わなくてよいという方も多いです。
基礎控除額は「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」で求められます。
例えば法定相続人が4人の場合、基礎控除額は5400万円です。
2つ目は、相続税以外の費用です。
これには、以下のようなものがあります。
・登録免許税
・戸籍謄本等書類の取得費用や郵送費用
・司法書士報酬
ただし、司法書士報酬は、手続きの代行を依頼した場合のみ発生します。
これらの額を非常に大きく左右するのが「相続税評価額」です。
例えば、評価額が3000万円の不動産を相続した場合、以上の費用の合計は約20万円となります。
□まとめ
今回は、相続手続きの手順と、相続でかかる費用をご紹介しました。
遺産分割協議はトラブルに発展しやすいため、専門家に相談することも考えましょう。
費用に関しては、「相続税」と「それ以外」という観点を持つと考えやすいです。
今回の記事が皆様の参考になれば幸いです。