家の相続の流れをご存じですか?紹介します! | 半田市周辺の不動産をお探しなら株式会社花園不動産にお任せ下さい。

株式会社花園不動産

営業時間9:00~20:00定休日年末年始・GW・盆のみ休業

家の相続の流れをご存じですか?紹介します!

「不動産の相続を行いたいが、流れがわからない」
「不動産の相続には、どのようなパターンがあるのか」
このような思いをお持ちで、家の相続に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産の相続手続きと、相続手続きの流れについてご紹介します。

 

□不動産の相続手続きについて

不動産の手続きについては、大きく3つのパターンがあります。
ここでは、その3つに分けてご紹介します。

 

*遺産分割の場合について

遺産分割協議による相続登記は、最も一般的なものです。
相続人同士の話し合いが大切で、誰が、どの不動産をどれだけの割合で相続するかを決めます。
遺言状が無く、法律で決められている相続割合以外で相続するとなれば、この方法を用います。

 

*遺言がある場合について

亡くなった方が遺言状を残していた場合の相続手続きです。
この場合は、遺言状通りに不動産の相続割合が決まります。
しかし、遺言状が公正証書遺言以外のものであれば、相続手続き前に家庭裁判所で検認手続きを行わなければならないので、注意しましょう。

 

*法定相続の場合について

法律で決まっている相続割合に応じて、不動産の名義変更を行うものです。
この方法は、他の場合と比べ必要な書類も少なく、一番シンプルな方法です。
ただし、不動産を共有する際は十分に検討しておきましょう。
これは、一度共有してしまうと、その後の変更で税金がかかったり、売却などの意思決定で共有者の意見が分かれたりするからです。

以上が、不動産の相続手続きについてでした。

 

□家の相続手続きの流れについて

ここからは、相続の流れについてご紹介します。

第一に、遺言状の有無の確認です。
遺言状の有無で、相続のパターンが決まることは、先にも述べた通りです。
相続方法に大きな影響を与える遺言状の有無をまずは把握しましょう。

第二に、遺産分割協議書の作成です。
共同相続人同士で話し合い、不動産の相続割合を決めましょう。
特に期限が決められているわけではありませんが、話し合いで相続人の関係が悪くなるということは避けましょう。
長い時間をかけると、それだけトラブルのリスクは増えていくので、可能であれば短期間で決めてしまいましょう。

以上が、家の相続手続きの流れについてでした。

 

□まとめ

今回は、不動産の相続手続きと、相続手続きの流れについてご紹介しました。
当初のお悩みを解決できたのではないでしょうか。
また、半田市周辺で不動産に関するお悩みをお持ちの方がいましたら、ぜひ当社へご連絡ください。


投稿日:2022/06/09   投稿者:-