離婚した後も家のローンの連帯保証人になったままだと、ローンの支払いが滞った際に肩代わりしなければならなかったり、家を差し押さえされたりするリスクが伴います。
そのため連帯保証人から外れたいと考える方は多いですが、方法はあるのでしょうか。
今回は、離婚でローンの連帯保証人から外れることについて解説します。
□離婚に伴い家のローンの連帯保証人から外れる方法は?
離婚時に連帯保証人から外れるには、3つの方法があります。
・連帯保証人の差し替えをする
・住宅ローンを借り換える
・家を売却する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1つ目は、連帯保証人の差し替えをするという方法です。
差し替えとは、別の誰かを連帯保証人にすることで自分を外してもらう方法です。
自分と同じか、それ以上の信用のある別の人を連帯保証人にすれば、自分は連帯保証人から外れることができます。
人でなくても、土地や建物などの担保でも構いません。
ただそれには金融機関側の了承が必要となりますので、納得してもらえなければ差し替えは認められないことに注意してください。
2つ目は、住宅ローンを借り換えるという方法です。
別の金融機関で新しく住宅ローンを単独で借り、その連帯保証人にならなければ、現在の住宅ローンの連帯保証人から外れることが叶います。
しかし、それには新しい住宅ローンの審査に単独で通る必要があり、夫婦の収入ギリギリでローンを組んでいる場合には難しい場合があるでしょう。
3つ目は、家を売却するという方法です。
家を売却する際には、住宅ローンの残高と物件価格のバランスで売却方法が異なります。
残高が物件価格よりも低い場合には通常通り売却できますが、高い場合には売却できません。
詳しくは別記事にて紹介していますのでそちらをご覧ください。
□連帯保証人のままでいるリスクとは?
連帯保証人のままでいると、どのようなリスクが伴うのでしょうか。
万が一ローンの支払いが滞った場合、連帯保証人の方へ支払いの請求が来ます。
そこで「離婚しているから」という言葉は受け入れられません。
連帯保証人であるかぎり、ローンを支払う必要があります。
もしもここでローンを支払わなければ、信用情報に傷が入り、ブラックリストに入れられてしまいます。
今後のローンを組むことが難しくなる他、車を買う際や奨学金の利用をしたい際に影響が出てくるでしょう。
滞納を続けると、そのまま自宅が競売にかけられ、家は売り払われてしまいます。
その売却代金でローンの支払いが行われることになりますが、それでも足りない場合には残った債務が連帯保証人にも請求されます。
残った債務も滞納してしまうと、最悪の場合には、給与や資産を差し押さえられることもあるかもしれません。
貯金や給料の一部を強制的に返済に充てられることになるので、絶対に避けたい状況です。
こうなってしまわないためにも、住宅ローンの連帯保証人は外れておいた方が良いでしょう。
□まとめ
今回は、離婚に伴い家のローンの連帯保証人を外れる方法をご紹介しました。
別の人や物で差し替えるか、住宅ローンを借り換えるか、家を売却すれば外れられます。
連帯保証人のままでいると大きなリスクを背負うことになるので注意しましょう。
半田市周辺で離婚トラブルにお悩みの方はぜひ当社にてご相談ください。