「親の家を兄弟で円滑に相続したい」
遺産相続と言えば、何かと揉めごとの多い印象を持たれている方も多いでしょう。
相続問題はなるべくスムーズに解決したいものです。
今回は半田市周辺にお住まいの方へ、実家を兄弟で相続する場合にトラブルが起こりやすい理由や分割方法をご紹介します。
□実家を兄弟で相続する場合にトラブルが起きやすい理由とは?
実家を兄弟で分けるとなると、トラブルが起こりやすいと言われています。
ではなぜトラブルが起こってしまうのでしょう。
遺産相続といっても不動産の場合は特に面倒な点が多く存在します。
例えば金銭のように分割がしやすいものではないため、土地の分け方についても複数の選択肢があります。
金銭と比べ価値が不明確なことも一つの理由でしょう。
売却するかそのまま住むか決断する必要があり、名義変更でも相続人の中で一人でも反対者がいればできません。
ざっと挙げただけでもこれだけのハードルがあり、平等に分割するのが難しいことがお分かり頂けるかと思います。
□兄弟で実家の相続を分割する方法について
兄弟で実家を相続する際に考えられる分割方法は以下の4つです。
1つ目は、現物分割です。
これは相続した財産をそのままの形で相続する方法です。
例えば相続が土地であれば分筆、現金なら分割します。
メリットとして簡単なこと、納得すればスムーズな相続ができることがありますが、自宅と現金の価値に差がある場合は揉めるため注意しましょう。
2つ目は、共有分割です。
これは相続する家を共有する方法です。
例えば兄弟が二人で平等に分けるなら、自宅の持ち分、現金やその他も全て2分の1にします。
公平に分割できるメリットがある一方で、売却などを決定する際、独断でできないというデメリットがあります。
3つ目は、代償分割です。
これは相続が家だけの場合、兄のみが家を相続し、兄が弟に代償金を支払う方法です。
この方法は公平にスムーズに相続でき、相続後に揉めるリスクが低いという魅力があります。
しかし、家を相続する方はまとまったお金が必要であることを留意しておきましょう。
4つ目は、換価分割です。
これは相続した家を売却し現金化してから分割する方法です。
公平に分割しやすい、相続後揉めにくいというメリットがある一方、売却に費用や手間がかかるというデメリットがあります。
□まとめ
不動産相続がきっかけで今後の兄弟の仲に溝ができてしまうのは避けたいものです。
トラブルを避けるには遺言書を残すことも一つの手ですが、相続人、順位、分配比率なども明確化しておくことが大切です。
半田市周辺で実家の売却をお考えの方は当社までお気軽にお問い合わせください。