家の購入後に離婚が決まった場合に家をどうするか決めないといけません。
この時、購入した家の支払い状況を確認するようにしましょう。
家を売却して財産分与するにしてもローンが残っていると複雑になります。
家の購入後に離婚が決定した際にどうするのか、家の購入後に離婚する際の注意点について紹介します。
□家の購入後に離婚が決定した際にどうするかについて
1つ目は、住宅ローンの残りについてです。
住宅ローンが残っていなければ売却して分与すれば良いのですが、残っている場合は家の価値を査定してもらいましょう。
売却益が上回る場合はアンダーローンで、売却益が下回る場合はオーバーローンです。
2つ目は、売却せずに夫婦のどちらかが住み続ける場合は、家の名義を確認するようにしましょう。
勤務先の近くやお子様の問題など、他にも色々な理由で住み続ける場合もあると思います。
この場合は、登記簿謄本から名義人を確認するようにしましょう。
ローンの支払いが終わっていない場合でも、名義人が住み続けて住宅ローンを継続することには問題ありません。
しかし、名義人でない方が住み続ける場合は、トラブルを防止するために公正証書を残しておくことをおすすめします。
□家の購入後に離婚する際の注意点について
1つ目は、トラブルを防止するために公正証書を作成しておきましょう。
夫婦間で登記簿謄本や住宅ローン契約とは違うことを決めた際に、口約束では法的な効力を持ちません。
例えば、妻が子どもと住み続けて、家賃は夫が支払うという約束を交わしたとしましょう。
夫が家賃を払わなくなったとしても公正証書を作成しておくと、生活基盤を失うことを防げます。
2つ目は、ローンの負担を決める際に養育費を考慮しましょう。
離婚した際、親権を持つ方に養育費を請求する権利があります。
この権利の中にローンの負担を希望するケースがあるため、話し合いで決めるようにしましょう。
3つ目は、建築している途中に離婚が決定しても工事を中止することはできないことです。
家の建築と離婚の話は別で、工事を中止できません。
そのため、離婚が決まっても、方法は建築後と同じように引き継ぐか売却するようにしましょう。
□まとめ
住宅ローンの残高と家の名義を確認するようにしましょう。
公正証書を書いておくこととローンの支払いを養育費に含めるかが重要な点です。
また、建築している時に離婚しても工事を中止できないため、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
半田市周辺で不動産売却するならば当社にお気軽にご相談ください。