離婚をする際、家を手放すべきなのかどちらか一方が住み続けるべきなのか迷いますよね。
「子供のことを考えれば、離婚後も家に住み続けた方が良いとは思うけど、住宅ローンのこともあるため、売却するかどうか迷う」
このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、離婚後も住み続けるメリット・デメリットと、離婚で家を手放す方がいいケースについて紹介します。
□離婚後も住み続けるメリットとデメリットについて
まず、メリットについて紹介します。
1つ目は、子供に負担がかからないことです。
離婚した後に引っ越すことになれば、子供は転校する必要があります。
子供にとって転校は、大きなストレスになりかねません。
2つ目は、出費を抑えられることです。
引っ越しには多くの費用がかかります。
住み続けることで、その費用を負担する必要がなくなります。
次に、デメリットについて紹介します。
1つ目は、住宅ローンの支払いが必要なことです。
住宅ローンが完済していない場合、住宅ローンの支払いはもちろん必要です。
経済的に負担がある場合は、引っ越しを考えることもおすすめします。
2つ目は、家の資産価値が低くなることです。
家は年々劣化していき、その資産価値は低くなってしまいます。
住み続けずに、すぐ売却することで、高い値段で売却できるでしょう。
□離婚で家を手放す方が良いケースについて
1つ目は、夫婦どちらも家に住みたくない場合です。
この場合は、離婚を機に売却することをおすすめします。
2つ目は、住宅ローンの支払いが難しい場合です。
住宅ローンの返済が滞ると、競売にかけられる場合があります。
そのため、支払いが難しいと判断した場合は、すぐに売却することをおすすめします。
3つ目は、夫婦どちらも、家の管理をしたくない場合です。
管理をせずに放置しておくと、近隣住民とのトラブルに発展する可能性もあります。
どちらも管理したくない場合は、手放す方が最適でしょう。
4つ目は、共有名義になっている場合です。
共有名義のままにしていると、離婚後も共有者として関係が続きます。
離婚後は関わりたくないという方は、単独名義に変更するか、あるいは売却する方が良いでしょう。
□まとめ
今回は、離婚後も住み続けるメリット・デメリットと離婚で、家を手放す方が良いケースについて紹介しました。
住宅ローンの支払いや家の管理が難しい場合は、家を売却するのが良いでしょう。
半田市周辺で家の売却をお考えの方は、当社までお気軽にお問い合わせください。