家を相続した方必見!相続手続きの方法をご紹介します! | 半田市周辺の不動産をお探しなら株式会社花園不動産にお任せ下さい。

株式会社花園不動産

営業時間9:00~20:00定休日年末年始・GW・盆のみ休業

家を相続した方必見!相続手続きの方法をご紹介します!

家の相続は現金のように分割できないものなので、相続の仕方が難しいですよね。
相続手続きをどのように行うか、わからない方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、相続手続きの流れについてご紹介します。

 

□相続手続きの種類をご紹介!

ここでは、相続手続きに必要な相続登記の種類を3つご紹介します。

1つ目は、遺産分割を行う方法です。
不動産の相続手続きにおいてもっとも一般的な方法が、この遺産分割協議による相続登記です。
相続人全員での話し合いで相続人、相続割合などを決め、不動産の相続手続きを行います。

2つ目は、遺言を残す方法です。
被相続人が遺言書を残していた場合、遺言による相続登記を行います。
この方法は、遺言で記載されているとおりに不動産の名義変更を行います。
ただし、「公正証書遺言」以外の遺言書の場合は、相続手続きの前に家庭裁判所での検認手続きが必要です。

3つ目は、法定相続を行う方法です。
法律で決められた相続割合に応じて、不動産の名義を相続人の共有名義に変更します。
他の種類に比べて準備する書類が少なく、手続きがシンプルです。

しかし、不動産を共有する際は後でトラブルが起こらないためにも、事前の検討が大切です。

 

□家を相続したら相続手続きの流れを確認!

相続手続きの流れを4つのステップで確認します。

1番目に、遺言書の確認をします。
まず、被相続人が遺言書を残したかどうかを確認します。
遺言書がある場合、その内容が最優先されます。

2番目に、相続人や相続財産を確認します。
法定相続人は誰なのか、被相続人の戸籍謄本をすべて取得して、調査します。
また、相続財産についても、借金や財産がどれくらいあるのかを確認します。

3番目に、遺産分割協議の確認をします。
遺言書がなかったり、内容に不備があったり、遺言書の内容とは別の分け方になったりする場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、相続財産を分けます。

4番目に、相続登記を行います。
相続登記をしなかった場合、次に相続が起きた際に手続きが複雑になります。
家を相続することが決まったら、想定外のトラブルに発展しないためにも速やかに相続登記を行いましょう。

 

□まとめ

今回は相続手続きの方法について細かくご紹介しました。
相続手続きの流れを事前に確認しておくことで、スムーズに手続きができます。
半田市周辺にお住まいの方で、相続に関するご不明点があれば、ぜひ一度当社にお問い合わせください。

投稿日:2023/01/23   投稿者:-