離婚したら家の共有名義はどうすればいいの?解消方法を紹介します! | 半田市周辺の不動産をお探しなら株式会社花園不動産にお任せ下さい。

株式会社花園不動産

営業時間9:00~20:00定休日年末年始・GW・盆のみ休業

離婚したら家の共有名義はどうすればいいの?解消方法を紹介します!

結婚後にマイホームを購入する場合、共有名義で購入する方は少なくありません。

しかし、離婚することになった場合はその共有財産を分与する必要があり、その分配の際にトラブルに発展しやすい傾向があります。
そこで今回は、離婚時に共有名義のままだとどうなるのかと、共有名義の解消方法をご紹介します。

 

□離婚時に共有名義のままにしておくとどうなるのか?

離婚時に共有名義のままにしておくとどのような影響があるのでしょうか。

1つ目は、相手の同意がなければ売却できないことです。
不動産を売却するには、名義人全員の同意が必要です。
そのため、離婚してから家を売却する際に相手と連絡がつかなくなると、同意が得られず、家は売却できなくなります。

2つ目は、相続が面倒になることです。
共有名義の状態で夫婦のどちらかが亡くなった場合、一般的には亡くなった方の遺族に共有持分が相続されます。
万が一、離婚した相手に再婚相手がいると、名義人が増え、より複雑化するため、手続きが大変に感じるでしょう。

3つ目は、税金関連でトラブルに発展する場合があることです。
不動産は、所有しているだけで固定資産税や都市計画税がかかるので、どちらが支払うのかでトラブルになる場合があります。

 

□共有名義の解消方法とは?

*単独名義にする

夫婦のどちらかが家に住み続ける場合は、その人の単独名義にするための登記手続きを行う方法があります。

ただし、住宅ローンが残っている場合、手続き前に、名義から外れる方が自分の借り入れ分を完済しなくてはなりません。

登記手続きの方法は以下の通りです。

・持分を相手側から買い取る
・持分を財産分与としてもらう

 

*売却する

家が必要なければ、売却することもできます。

住宅ローンの残債が売却代金より高い場合は、売却後に残債を夫婦で一括返済します。
夫婦で債務を負担する割合が決まっている場合は、その割合通りに負担しなければ贈与税がかかる可能性があるので、注意しましょう。
万が一資金が足りない場合は、任意売却を検討しましょう。

住宅ローンの残債より売却代金が高い場合や、すでに住宅ローンを完済している場合は、持分に応じて売却益を夫婦で分配します。

 

□まとめ

今回は、離婚時の共有名義についてと共有名義の解消方法をご紹介しました。
共有名義のままにしておくと離婚後にいろいろ面倒になることを理解しておきましょう。
半田市周辺で不動産売却をお考えの方は、当社にお任せください。

投稿日:2023/01/31   投稿者:-