離婚時の財産分与について解説!家の共有名義は解消しておくべき? | 半田市周辺の不動産をお探しなら株式会社花園不動産にお任せ下さい。

株式会社花園不動産

営業時間9:00~20:00定休日年末年始・GW・盆のみ休業

離婚時の財産分与について解説!家の共有名義は解消しておくべき?

共有名義の不動産は、離婚時の財産分与で特に面倒になる問題です。
離婚時に解消しないままだと、さまざまなトラブルが発生しやすくなります。
そこで今回は財産分与の仕組みと共有名義の不動産を離婚時に解消するべき理由をご紹介します。

□離婚時の財産分与の仕組みとは?

離婚時の財産分与とは、結婚生活の中で共に築いた共有の財産を夫婦で分けることです。

共有財産に該当する財産、そうでなない財産は次のとおりです。

【該当する財産】

• 不動産
• 預貯金
• 積立型の生命保険
• 退職金

【該当しない財産】

• 結婚前に貯めていた財産
• 別居生活中に貯めた財産
• 両親から相続した財産
• 仕事以外で貯めた財産

上記に加えて、プラスの財産よりマイナスの負債が大きい場合は、財産分与の対象とならないため注意が必要です。
そのような場合、債権者と負債をどう処理していくか話し合わなければなりません。

特に、共有名義の不動産は離婚を理由にどちらかが債務者から外れることを債権者が認めてもらいにくいため、負債処理がとても面倒になります。

□家の共有名義は解消しておくべき?

離婚時に共有名義の不動産がある場合、解消しておくことが後々楽になる方法です。

共有名義のままにするといくつかのデメリットがあります。

1つ目のデメリットは、離婚しても連絡を取る必要があることです。
共有の不動産の場合、共有者の同意がないと売却やリフォームなどが行えません。
そのため、離婚後も、何かあるたびにいちいち相手に連絡をとらなければならず、ストレスになるでしょう。

2つ目のデメリットは、維持費がかかることです。
不動産は、所有しているだけで固定資産税がかかります。
共有の不動産の場合、固定資産税はお互いに分担して負担するのが基本ですが、万一相手が清算に応じてくれないと1人に負担が集中してしまい、後にトラブルが発生しやすいです。

では、共有名義はどのように解消すれば良いのでしょうか。
方法は2つあります。

1つ目の方法は、持分を夫婦のどちらかが買い取ることです。
これは、離婚後も夫婦のどちらかがその家に住み続けたい場合に向いています。

2つ目の方法は、売却してその代金を夫婦で分けることです。
これは、どちらもその家に住む予定がない場合に向いています。

□まとめ

本記事では、離婚時の財産分与についてと共有名義のままにしておくデメリットについてご紹介しました。
共有名義の不動産をそのままにしたまま離婚をするのは、後から面倒な問題が発生するリスクがあるため、離婚する前に夫婦で話し合い、解消しておくのがおすすめです。

半田市周辺で、離婚に伴う共有不動産の対処方法にお困りでしたら、ご相談だけも可能ですのでぜひご利用ください。

投稿日:2023/03/03   投稿者:-