遺産を相続する手続きは、どのような流れで進んでいくかご存知でしょうか。
手続きは非常に手間がかかるため、あらかじめどの書類が必要なのかを知っておくと、余裕を持って準備できます。
半田市周辺で相続手続きについて不安を抱えている方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
□遺産を相続する手続きの流れをご紹介します!
まず、相続人や相続財産を確認します。
ここでは、以下の流れで進めていきましょう。
•相続人の確認
•遺言書の確認
•遺産を確認
•相続放棄
•故人の準確定申告
相続放棄を検討する場合は、相続の開始を知った時から3か月以内に申し立てる必要があります。
また、故人に不動産所得があり、確定申告を毎年していた場合や給与所得者、年金所得者で申告すると還付になる場合などは確定申告をします。
その際に納税額が出る場合は、相続開始から4か月以内に行います。
これを準確定申告といいます。
次に遺産分割協議で遺産の分け方を決定します。
遺書がない場合や遺言書に記載のない財産がある場合には、相続人同士で遺産をどう分けるかを決める遺産分割協議を行います。
相続人が合意したら遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名と押印をします。
次に相続財産の名義変更をします。
相続登記のために必要な書類を用意しましょう。
必要な書類は状況によって異なりますが主に以下の書類が必要です。
•被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
•法定相続人の戸籍謄本
•法定相続人の住民票
•相続する不動産の固定資産税評価証明書
準備できたら法務局で申請しましょう。
最後に相続税の申告と納税をします。
相続税申告書を作成し、被相続人の住所地の税務署に提出します。
□家や土地を相続するときの注意点とは?
*節税ばかりではなく分け方にも注目する
家や土地を相続するとなった場合に、税金がどのくらいかかるかは気になってしまうものです。
そのような時、どれくらい節税できるかを考えるでしょう。
しかし、節税の事ばかりに焦点を当てすぎたことにより、相続発生後に相続人同士でトラブルが発生することがあります。
そのため、節税ばかりに注目せず、遺産の分け方にも着目して対策を立てましょう。
*不要な土地を相続したら相続放棄を検討する
相続した家や土地が田舎にあり不要ならば、国も引き取ってくれないことがほとんどなので、まずは買い取ってくれる人がいないかを探しましょう。
それでも見つからなかった場合は、相続放棄を検討しましょう。
□まとめ
家や土地の相続でトラブルが起きないように、相続手続きがどのように行われるのかと注意点を理解してよく家族と話し合うようにしましょう。
相続手続きは複雑で家庭によって変わる部分もあるので、丁寧に行いましょう。