家を共有持分で相続することになったら!共有持分の分割方法も紹介します | 半田市周辺の不動産をお探しなら株式会社花園不動産にお任せ下さい。

株式会社花園不動産

営業時間9:00~20:00定休日年末年始・GW・盆のみ休業

家を共有持分で相続することになったら!共有持分の分割方法も紹介します

共有持分の場合、物件や土地など分割が難しい財産は分割するのが難しいため、困惑してしまう人もいるでしょう。
共有持分についてや分割方法を十分に把握しておくことで、円滑かつ円満に手続きが進められるでしょう。
そこで今回は、共有持分の基礎知識と分割方法についてご紹介します。
半田市周辺で共有持分の相続でお困りの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

□相続における共有持分とは?

共有持分とは、1つの物件を複数人で共有して所有する場合の共有者それぞれの権利の割合を意味します。
例えば、3人で均等に分けるのであれば、持分は3分の1ずつとなります。

共有持分のメリットは2つあります。
まず、不公平になりにくいことです。
土地も財産も共有者で均等に分けられるので、遺産分割が不公平になることがありません。

次に、「3000万円特別控除」を共有者それぞれが活用できることです。
3000万円特別控除とは、不動産を売却した際にかかる譲渡所得税を最大3000万円までは控除できるものです。
3人がそれぞれこの控除を利用すれば、最大9000万円までは課税対象になりません。

一方でデメリットもあります。
まず、処分や管理が自由にできないことです。
売却や賃貸借契約を結ぶには、共有者全員の同意が必要です。
これは、家だけでなく土地にも同様のことが言えます。

次に持分の相続はさらに共有者が増えてしまうことです。
例えば最初は3人で平等に分けられたとしても、将来その3人が亡くなった場合に、3分の1ずつの持分が相続財産となり、共有者の子どもが分割し、さらに共有者の孫が分割して相続することになります。
このように世代が変わっていくにつれ、権利者同士で連絡が取りづらくなる可能性があります。

□共有持分の家をトラブルなく分割する方法とは?

共有持分の家の分割方法は以下の3つが主流です。

•現物分割
•換価分割
•代償分割

それぞれの分割方法を詳しく説明します。

現物分割は、不動産を分筆し、各共有者が分筆された分の不動産の所有者にする方法です。
均等に分けられるというメリットがありますが、不動産によっては公平に分けられないこともあります。

換価分割とは、共有持分を売却しお金に換えて、共有者同士で分割する方法のことです。
これは現金化してから共有者に分割されるので、現物分割同様に公平に分けやすいです。
ただし、共有者全員の同意が必要で、時間と手間がかかる方法でもあります。

代償分割とは、共有者のうちの1人が共有持分をすべてを相続し、他の共有者は現金でそれぞれの相続分を支払う方法のことです。
共有者同士で公平に分割できるだけでなく、不動産にほしい人とお金がほしい人双方の願いが叶えられます。

しかし、持分をすべて引き継ぐ共有者が他の共有者にお金を支払う必要があるので、支払い能力があることが大前提です。

□まとめ

共有持分とは、1つの物件を複数人で共有する場合の共有者それぞれの権利の割合のことを言います。
共有持分は分割に関するトラブルがよく起こります。
そのため、今回ご紹介した3つの分割方法を参考に共有持分の相続について考えてみてください。

投稿日:2023/03/19   投稿者:-