離婚時に必要となるのが財産分与です。
実は一方がローンを支払っているとしても、家は財産分与の対象となります。
財産分与の手法として家を売却する方法がありますが、それ以外の方法も知っておくと無難です。
当記事では家を財産分与で分ける方法と、その際の注意点を紹介します。
□財産分与には家を売却する方法と評価額を分ける方法があります
財産分与とは、共有財産を等分して配分することです。
どちらが購入したものであるにせよ、夫婦が結婚中に得た財産は共有財産となります。
ここでは離婚時に財産分与をする2つの手法を紹介します。
*家を売却する方法
家を売却して得た現金を等分する方法です。
スムーズに財産分与できる方法です。
ただし、ローンを売却益が上回らない場合、売却できません。
*評価額を夫婦で分ける
どちらか一方が家に住み続けたい場合もあるでしょう。
そのときの手法が、評価額を夫婦で分ける方法です。
不動産を査定して現在の評価額を算出して、住みつづける側がもう一方に評価額の半分を分与します。
このとき公平な分配が行われていないと判明すると、トラブルに発展しかねません。
必ず不動産会社に査定依頼をするようにしてください。
当社は半田市周辺で不動産売却を行っています。
査定依頼も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
□持ち家がある夫婦が離婚する際に重要なポイント
1.財産分与をどのように行うのか
財産分与には様々な手法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況と要望を勘案してベストな手法を採用する必要があります。
2.住宅ローンを誰が支払うか
住宅ローンの支払義務は、基本住宅ローンの名義人に帰属します。
しかし負債額を一方が背負うのは平等ではなく、たびたびトラブルになります。
そのため離婚前に夫婦で支払額を分けるのが一般的です。
3.誰が住むか
離婚時に家を売却しない場合、どちらが家に住み続けるのかを決める必要があります。
ここで住宅ローンの名義人と住む人が異なる場合、ローンの返済が滞った場合に、住み続けられなくなるという問題が発生するかもしれません。
□まとめ
離婚時に家を財産分与する方法は主に2つです。
・家を売却する
・評価額を夫婦で分ける
このとき注意したいポイントは以下の3点です。
・どのように財産分与を行うのか
・住宅ローンの支払い手を誰にするか
・誰がその家に住むか
家を売却したい場合、査定を依頼したい場合は、お気軽にご相談ください。